よくある疑問電気工事士と施工管理技士の違い

  •   
  • 電気工事士と施工管理技士の違い

よくある疑問

電気工事士

電気工事士は、住宅、店舗、工場などの配線設備工事やメンテナンスに必要な、電気工作物に関する専門的な知識と技術を有する電気工事のエキスパートです。

電気工事士の資格は、第一種と第二種の2つがあり、都道府県知事により付与される国家資格です。

電気工事法により、一般用電気工作物および500kW未満の自家用電気工作物の工事は原則として電気工事士しかできないため、ニーズが高い職種です。

第一種電気工事士は、工場・ビル・高圧受電の店舗など、500kW未満の自家用出来工作物および、家屋などの一般電気工作物の工事が従事可能です。

いっぽう、第二種電気工事士は、一般用電気工作物のみの工事が従事可能となっています。

電気工事施工管理技士との違い

電気工事士と似たような国家資格として電気工事施工管理技士がありますが、両者は目的が異なってきます。

電気工事士は、電気工事を行う上で必要になってくる資格ですが、電気工事施工管理技士の資格では電気工事はできません。

電気施工管理技士は、電気工事の実施に当たり、その施工計画、施工図の作成、工程・安全管理などの監督指示を行うために必要な資格です。

また、電気施工管理技士は、下請契約の請負代金が総額3000万円以上の場合に設置が義務付けられる監理技術者の資格を取得することも可能です。

つまり、手に職を付けて電気工事を行いたい人は電気工事士の資格を目指し、ゼネコンなどで電気工事の管理・監督がやりたい人は施工管理技士の資格が必要になってきます。

電気主任技術者との違い

電気工事士や施工管理技士の他にも、電気主任技術者という国家資格があります。

電気主任技術者とは、事業用電気工作物の工事、維持、運用の保安監督を行うために、設置者が配置しなければならない責任者のことです。

当資格は第1種から第3種まであり、種類によって保安監督できる範囲が異なってきます。

ここでいう事業用電気工作物とは、発電所、送電網、受電設備、電気使用設備などの大規模設備を指しています。

電気主任技術者は電気が使える規模の大きな建物では、保安規定により設置が義務付けられている資格ですが、難易度は電気工事士や施工管理技士よりも難しいため、それだけニーズや社会的地位は高いです。

page_top

Copyright ©SHINKA Co.,Ltd.All Rights Reserved